今年に入ってドタバタとしていました。
1月の終わり、FANCY FOOD SHOWという食の展示会に出展のためサンフランシスコへ。滞在3日の強行スケジュール!展示会出展+輸入業者、レストランを招いて、サンフランシスコでレストランをやっているオーナーシェフの大樹の所で『茨城の食の試食会』を開催。和の食材が、アメリカで受けるだろう料理に変身☆
たまたま、アメリカのレストランの調査に来ていた、静岡の飲食店さん『はれ日和』の方々とも懇親ジャグジー。なぜか、『国王』と呼ばれる。。。
帰国してすぐ、青山『ひだまり』さんで一品のお酒の会。梅と春をイメージしたお料理と酒一品のコラボ!素敵で美味しいお料理でした☆
その後、東京から見学のお客様が来られ、あえて乗合バスで駅からの移動。水戸のバスはスイカは使えません!!
そうこうしているうちに、水戸で世界チョコートフェスティバルが開催。実行委員になっていたので、あれやこれや、辛口日本酒と甘いチョコレート。
去年から始めたワインの勉強。チョコの甘い香りが抜けぬまま上京して、勉強。日本酒も奥が深いけど、ワインも強敵です。ワインは色、香、味わいで産地、ブドウ品種まで解るらしい。ちょっと片鱗を感じられるようになってきました。
そして2月終盤。JICA中南米民間連携調査団に任命され、ブラジルとパラグアイへ。日本から30時間の長旅でした。13名のメンバーは年齢、職業ばらばらで、非常に刺激になり、2ヶ国で様々な方々に会って成功、苦労、移民、まず見る事の出来ない世界を見る事ができました。

公用旅券を頂きました☆






















サンパウロの市営市場。

市場の名物のセラッチと言うハムを挟んだサンドイッチ。肉汁がジュワーと垂れます☆



バナナもトマトの沢山の種類!香辛料も沢山。風が吹いたらどうするのか??



搾りたてジュースのお店。フレッシュアセロラジュースがあって即買!ビタミン補給です。





宿の近くでやっていた週末のみの市場。天ぷら、たこ焼き、今川焼、餃子など日本のものが普通に売られていました。ポルトガルから来た天ぷらが、ボルトガル語圏のブラジルに天婦羅として、再上陸。不思議な感じです。日本文化が沢山あるブラジル。懐の深さを感じます。



ふらふらと歩いていたら見つけた教会。地震の無い国の建造物は素敵です。この像がリオネジャネイロに大きいのがあるようです。


リベルタージ(日本人街)の一角。





クリチバ総領事主催の昼食会での日本食レストラン、さくら醤油がブラジルで醸造しているNo1醤油。ちょっと甘め。


今ブラジルで大流行のお酒、さけピリーニャ。もともとカイピリーニャという現地のラム酒を使ったカクテルを日本酒に変えて出したところ、大流行だとか!!日本酒に、フルーツに現地の砂糖をたっぷり入れてライムを絞る!酒の味はしっかり消されています。。。複雑な気分。



パラグアイのエステ空港、ブラジルとの国境の街。




世界三大瀑布の一つイグアスの滝。言葉無し・・・。


パラグアイで鶏卵シェアNo1の前原さん。日本のお城があり、城主でした。


サンパウロ総領事公邸での食事会。立派な建物でした。
6日間空いて、ロンドンで2年に1度開催される食の展示会IFE13に出展する為、弟とロンドンへ!時差ボケなんてなんのその。行ってきました。世界中からバイヤ―が商品を探しに来ます。手ごたえ感じますね☆
帰国して嬉しいニュースが!茨城県の新酒鑑評会に4点出品して首席、2位、4位を獲ったとの事☆
土日は茨城県護国神社で夜桜祭。天気も悪くて更に、寒かったので沢山の人とは行きませんでしたが、お花見に間に合って、樽生酒、あま酒、お燗酒の販売。隣のブースでは打ちたてのお蕎麦を出していました。桜に、打ちたて蕎麦に、酒一品☆最高です!!
そして、一昨日酒造りが終わったお祝、皆造祝があって今年の酒造りも無事終了です。