2015年09月04日

マレーシア

おはようございます。清三郎です。

今はマレーシアのクアラルンプールに来ています。
今日からの伊勢丹KLCC店での試飲販売会と、海外での最大規模の盆踊りへの出店、レストランでのオープニングパーティや、お酒の会等、ギュギュっと詰まった海外出張です。

DSC_0309.JPG DSC_0299.JPG
こちらは、朝七時前でもまだ薄暗いです。

そう、昨日まさかの事件が!?
今回の出張は、蔵で『釜屋』と呼ばれるお米蒸す専門の職人をしている市村と、海外も担当する新人の営業渡邉と来ているのですが、1人がまさかのパスポートの有効期限が5か月しか残っていない!!

6ヶ月以上無いと入国できないとの事。ダメもとで飛行機に乗り入国拒否されないことを祈り向かいました。
ドキドキしながら入国審査。

あれ!?サラッと通れた!!

イヤー安心しました。

皆さんもご注意ください。LCC系の飛行機会社は乗せてもくれないようなので。

途中、シンガポールへも移動し、また、KLに戻り酒の会。そして、そのまま夜中飛んで日本へ、高校のBBQ同窓会。せわしいです。

到着後、マレー料理を食べ、お客様のレストランへ。賑わっています。

DSC_0304.JPG


posted by 清三郎 at 08:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月24日

寒天梅酒Jellica 産経新聞さんにも掲載して頂きました☆

おはようございます、清三郎です。

産経20130924.jpg

今朝201309247の産経新聞茨城版に、寒天梅酒Jellicaを掲載して頂きました。
女性に向けて、食物繊維が、、、
そうなんです。これを伝えたかった!!

記者の方はさすがです。まとまりの無い話から、ここまでわかり易く書いてくれて。
ぜひ、お試し下さい。

清三郎。
posted by 清三郎 at 09:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月21日

絶品!!一品LIVE

出演者募集中です!!

liveチラシ2013os.jpg

今年10月19日20日に、蔵のある水戸市下市で吉田神社のお祭りがあります。その両日吉久保酒造事務所前で『絶品!!一品LIVE』が開催されます。15:00〜20:30の間で『みんなの前で歌いたい!』とか、『俺のギターを聴いてくれ』という方、いらっしゃいましたら、ドシドシご応募下さい。ご連絡先090-4840-6652ヨシクボヒロユキ

出演者募集.jpg

一品のお酒はもちろん、新商品Jellica、下市の鳥専門店鳥籐商店の焼き鳥、修行の地埼玉小川の辛みそ焼き鳥?など美味しい肴と、お酒でお待ちしています☆
posted by 清三郎 at 09:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月02日

水戸黄門祭り

こんばんは。清三郎です。
今日から始まった、水戸黄門祭り。
一日目の花火が終わって、明日、明後日水戸市内で一品樽生酒の枡での販売が9箇所あります。
上市 南町M'z前、東電前、山大前、7/11前。泉町 維新前、泉町屋台村、泉町2丁目祭礼事務所
下市 湊屋酒店前3日のみにて、やってます。

夏の祭りに、水戸の酒。枡を持ってブラブラと水戸の祭りを楽しんでください☆
posted by 清三郎 at 23:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 吉久保酒造のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月01日

茨城地酒祭り2013

今年も、茨城地酒祭りを開催します。

hana2013.jpg

今年で3回目、関東一の酒蔵数を誇る茨城から28蔵が浅草の花やしきに集結します。
28社の酒が飲み比べでき、お気に入りの酒の即売もします。

毎年すぐ完売になるので、お早めに☆

今年の参加特典は「北茨城からあんこうどぶ汁と笠間いなり寿司、地元浅草から天ぷらと、むぎとろそば」がお楽しみいただけます。

日 時: 平成25年10月11日(金) 
18:30〜20:30 (開場18:00)
場 所: 花やしき(浅草)
東京都台東区浅草2−28−1
入場券: 前売券4,000円(700名様限定)
お求めはe+(イープラス)、PCでのご購入はこちらから。 
「茨城地酒まつりイン花やしき2013」で検索し、ご購入
ください。
参加特典:
1. オリジナルぐいのみ
2. 会場で使える「茨城の食」のお食事券
茨城の鍋の王様「あんこうどぶ汁」、笠間のいなり寿司
浅草の天麩羅、浅草むぎとろそば。
3. 茨城の酒300ml
4. オリジナルバック
(それぞれ、お一人様1つ)
ご注意: 入場は20歳以上の方に限ります。
posted by 清三郎 at 12:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 吉久保酒造のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月15日

いざ米国ロサンゼルス、サンフランシスコへ

只今、清三郎、成田空港です。仁川経由でロサンゼルスへ!輸出拡大に向けて商談、展示会など盛り沢山の日程です。
LAの後サンフランシスコでも展示会。そして24日に帰国です。

なんで仁川経由かって。それは、以前茨城空港からソウル便が出ていたので、水戸から近くて、世界に飛べるハブ空港"仁川空港"からの移動を考えていました。しかも、比較的安く行けます。
なので、マイレージカードもアシアナ航空。荷物も大量に持ち込めるので。が、しかし、震災以降運休が続きいつ再開するのやら。

そんな事があって、いつも一度韓国へ行ってから乗り換えてます。空港からは出ないので、ただの乗り換えですが。。。
posted by 清三郎 at 11:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月10日

円安と酒一品の輸出

さっきNHK水戸さんの取材が終わりました。$1が¥101になり、ここんところの円安に酒一品の輸出はどういう影響があるか?についてでした。凄まじい緊張でした。。
今日6:10からのニュースワイド茨城で放送されるそうです。
posted by 清三郎 at 16:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月22日

IFE13に出展して

こんばんは、清三郎です。

火入れも終わり、一段落です。
今日はワイングラスで美味しいお酒アワードの授賞式です。
おかげ様で、出品用大吟醸『嚼梅』が金賞を頂きました☆
ぜひ、ワイングラスでどうぞ!

さて、先日ロンドンに出張に行った際のオフショットを。
2013-03-15 17.39.16.jpg 2013-03-16 10.04.20.jpg
毎日お世話になった地下鉄。これは地下鉄のマーク。輪っかの色で〜線か見分けます。

2013-03-15 18.17.36.jpg
飛行機から地下鉄を乗り継いで地上に出て最初にみた建物。趣きがあります。

2013-03-16 10.05.23.jpg
駅構内の広告。なんかお洒落ですね☆

2013-03-16 11.15.52.jpg 2013-03-16 11.15.32.jpg 2013-03-16 11.32.05.jpg 
Rockな市場『カムデンタウン』買うものは無かったけど、Rockな物な沢山売っていました。週末が賑わうとの事だったので、バンコクのWeekendマーケットをイメージしていたら、さすがヨーロッパって感じでした。

2013-03-16 10.45.02.jpg
バイクのイスが食事用のイス。なるほど。。

2013-03-16 14.18.53.jpg 2013-03-17 19.02.48.jpg
やっぱイギリス行ったらギネスでしょ!って事で、一杯。

2013-03-18 09.40.32.jpg 2013-03-18 09.40.48.jpg 2013-03-20 17.16.38.jpg 2013-03-20 17.47.34.jpg 2013-03-20 18.06.16.jpg 
テムズ川。この先に有名な時計台があるようです。行かなかったけど。地下鉄のエスカレーター、壁にテレビが埋め込まれていて、広告が動きます。

2013-03-20 19.05.24.jpg 2013-03-20 19.05.33.jpg 2013-03-20 19.17.06.jpg 2013-03-20 19.17.25.jpg 2013-03-20 19.18.37.jpg
展示会を終えて、弟敬之と二人打ち上げ。念願のパブで。フィッシュ&チップスにBEER。イギリスの伝統的なパブは、地下にビールの貯蔵庫が合って特別な方法で汲み上げるらしいです。

ボーダーを着たおじさんは、常連の方。ビール飲んで寝ていても、キマッてます☆

こんなオフショットでした。
posted by 清三郎 at 18:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月10日

杜氏佐々木勝雄帰省

おはようございます、清三郎です。

2013-04-09 08.29.42.jpg

昨日、酒造りも終わり、杜氏が岩手に帰りました。
残すは、火入れ貯蔵のみ。火入れは残った地元の蔵人で行います。

特定名称酒(純米酒とか、純米吟醸酒、吟醸酒とか)は搾ってからすぐに火入れしますが、一品の辛口になるお酒は、最後に調合して次々にタンクへ火入れしながら貯蔵します。

そして、夏の終わりまで熟成して”呑切り”と言う利き酒をした後、瓶に詰められて出荷されます。
さて、どんな熟成をしてくれるかが楽しみです☆

今年、現杜氏佐々木勝雄の後を継ぎ、杜氏になる鈴木忠幸が国家試験”酒造技能士”の試験にも合格しました。茨城県では最初の資格取得者になるはずです☆また、合格通知等来たらご紹介しますね☆
posted by 清三郎 at 09:45| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月05日

金木犀?銀木犀?

こんにちは、清三郎です。

桜も終わり、酒造りも終わり、ほっと一息ついた蔵から、素敵な香りがしています。
蔵の入口に植えられている銀木犀?

2013-04-05 13.49.47.jpg

春を告げる香りが漂っている吉久保酒造です。
posted by 清三郎 at 14:53| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする